電子納品対応で失敗しない「正しい」工事写真管理法
CALS/EC地方展開の本格化と共に、地方の現場でも電子納品が始まりました。初めてCALS/ECに取り組む公共土木の現場で、最初に電子納品の対象とされることが多いのが工事写真です。しかし近年、工事写真の撮影点数が増え、写真の品質もより高いものが求められています。そこで、様々な電子納品現場のサポート業務に豊富な実績を持つ電子納品のスペシャリスト、デバイスワークスの加賀屋氏に工事写真管理のポイントについて聞きました。
最終成果品を把握して取り組むことが重要
- 建設土木現場の現状はいかがですか?
-
加賀屋氏
「電子納品は何をどうすればいいのか分からない」現場もまだまだ多いようです。基準を読んだだけでは、電子納品成果物の具体的なイメージがつかめないんですね。また、もう一つの問題は、電子納品成果物という最終形を見据えて作業を進めることの難しさです。特に工事写真は工事の初期段階から必要なので、最初からきちんと取り組む必要があるのですが、どうしても後回しにされがちです。手探りで進めたあげく、最終段階で立ち往生してしまう例も少なくありません。
- デジカメは通常の現場でも使っていたのでは?
-
加賀屋氏
撮影よりも管理段階の作業の変化が大きいのです。デジタル以前は、写真やファイルがモノとしてあり、内容も感覚的に把握できましたが、今は全てPCの中。キーワードを付けて管理しないと必要なものを見つけることも難しいのです。
- 撮影点数も増えていると聞きますが?
-
加賀屋氏
デジタル化により撮影枚数が増えていましたが、さらに低入札の影響で一段と増えました。当社が最近請け負った案件では1万枚を超えた例さえあります。この時は事前にルール化の徹底を依頼し、フォルダを分け日付を管理し、測点ナンバーの情報などもコード化して管理していたので、実際の現場を知らない私でも処理できました。つまり「最後の成果物作りで何が必要か」を把握し、日々整理分類していくことが重要なんです。そこで大切になるのが写真管理ツールです。
手軽にストレスなく使えるツールを
- 写真管理ツール選びのポイントは?
-
加賀屋氏
工事写真管理ツールは、メールやワープロなどと同じくらい日常的に使うツールです。ですから誰でも手軽に、しかもストレスなく使えるということがもっとも重要なポイントになってきます。具体的に挙げれば、膨大な枚数の写真を扱ってもスムーズに動作するレスポンスの良さ、見やすく分かりやすい画面デザイン、あるいは誰でも直感的に使えるような操作感などが大切なのです。
- 「EX-TREND 武蔵」の写真管理機能はどうですか?
-
加賀屋氏
他社製品とも比較してみましたが、武蔵のスピードはずば抜けていますね。起動時間/終了時間はもちろん、実際に写真を取り込んだ時の動作速度も、代表的な他社製品に比べ約2倍という圧倒的な速さでした。また、操作感のフィーリングがExplorer的で、誰にでも馴染みやすいのもポイントが高い。これなら初めての方も無理なく使えるでしょう。
- 工事写真の電子納品に取り組むユーザにメッセージをお願いします
-
加賀屋氏
現場デジタル化で重要なのは、全員で取り組むということです。苦手だからといって、人任せにしているとたちまち置いていかれますよ。その意味で工事写真管理は電子納品の第一歩であり、一番身近な業務デジタル化。これを一つの入り口に、ぜひ皆で前向きに取り組んでほしいですね。
※2007年発行のWind/fで掲載したものです。役職などは、取材当時のものです。
本例での導入製品(製品ページ)はこちら
お気軽にご相談ください
自社に合う製品が分からない、導入についての詳細が知りたいなど、専任のスタッフが疑問にお応えいたします。まずはお気軽にお問合せください。