お客様からよく寄せられるご質問と、それに対しての回答がご覧になれます。
(Q:~をクリックすると、詳細な説明のPDFが表示されます)

事務支援
Q:複数の筆に一部合筆された筆を残地なし(閉鎖)に設定する方法を教えてください。

└ A:右クリックして[閉鎖地(残地なし)]を行います。

Q:「地籍調査票(様式第1号)」を共有者全員分作成できますか。

└ A:[E工程]-[E4:調査図素図等の作成]-[地籍調査票(現地調査用)]を選択し、[設定]で[共有者を全て出力する]をオンにしてください。

Q:地籍簿の調査後の地番の順番を設定するにはどうしたらよいですか。

└ A:[並べ替え]で設定項目を指定してください。

Q:事務支援の[初期設定]で「要約書CSV」とともに「地図XML」を読み込むのはなぜですか。

└ A:「要約書CSV」だけでは意図しない大字・字になってしまうことがあり、「地図XML」と合わせて読み込むことで大字の判断が正確に行えるためです。

Q:[要約書CSV]で取り込んだ外字はどこで確認ができますか。

└ A:事務支援の[設定]-[マスター]-[外字]で確認できます。

Q:調査前・調査後の筆数はどこで確認できますか。

└ A:帳票の[地目別筆数面積変動等調書]、もしくは[データシート]にて確認できます。

Q:調査前・調査後の所有者数はどこで確認できますか。

└ A:帳票の[データシート(所有者)]にて確認できます。

Q:地目別筆数面積変動調書の根拠を示す資料はありますか。

└ A:調査前から調査後の筆数の差異を示す[筆数変動一覧表]で面積が変動した根拠を示せます。

Q:複数の異動がある場合に、異動の一部を取り消すにはどうしたらよいですか。

└ A:右クリックして[取消]を行ってください。

Q:帳票に印字される文字が画像で出力されます。登録した外字文字で出力するにはどうしたらよいですか。

└ A:[設定]の[外字を帳票用代替文字で出力する]をオンにして帳票作成してください。

Q:図面表示で肩符号表現できますか。

└ A:[設定]-[簡易表示]-[文字列]-[@を肩符号とする]をオンにします。

Q:閲覧書・名寄帳を作成しましたが、住所欄に現住所が表示されません。

└ A:[人物](人物マスター)の内容と、帳票作成時の[設定]を確認してください。

Q:人物がどの地番に使用されているか確認できますか。

└ A:[人物](人物マスタ)の[人物の使用状況を表示]で確認できます。

Q:調査後の地籍簿を作成すると、原因欄に「別紙のとおり」と表示されます。この「別紙」はどのようにして作成しますか。

└ A:[工程:E工程]-[E6:標札等の設置]-[共有者氏名表]を選択し、調査後の共有者氏名表を作成してください。

公図CAD
Q:公図CADの[転送]のコマンドが選択できない状態になっています。

└ A:地番を選択した後に確認すると、コマンドが選択できるようになります。

Q:調査素図作成で権利情報の文字が作図されません。

└ A:[専用作図]-[調査素図・調査図]-[スタイル]で、権利欄の作図を○に変更します。

Q:調査素図を作成した際、外字が取り込んだ画像で表示されません。

└ A:[ファイル]-[オプション]の[高品質な表示を行う]をオンにしてください。

Q:地図XML の各図郭単位ではなく、1 つの図郭で現場の地番を全て配置作成することはできますか。

└ A:図郭配置時に図郭サイズを[CAD でサイズ指定]することで作成できます。

Q:現場プロットに表示される地番を色分けするにはどうしたらよいですか。

└ A:[表示設定]の[色1]タブで地番の色分け方法を設定してください。

Q:図郭が入り組んでいる場合に、地番を効率的に移動する方法を教えてください。

└ A:[地番]-[移動・回転]の[図郭単位で移動する]をオンにして移動してください。

地籍計算・CAD
Q:地積測定の計算書に大字・小字が印字されません。

└ A:[計算書作成]-[計算書の作成]-[地積測定]タブー[集計単位]を「小字」に設定します。

Q:成果の観測手簿の計算書で「距離点検のため抹消」の処理が入りません。

└ A:[点検計算]を行うことにより印字させることができます。

Q:地籍図を作成しましたが、枠線や図根点が赤色で作図されません。

└ A:地籍図の場合は、地籍図用のペン設定を読込み、表示色は[ペン]で運用します。

Q:肩符号が付いている文字列を選択すると、文字と肩符号がバラバラに選択されてしまい、文字列全体を選択できません。

└ A:[プロパティ]で[パック指定]をオンにしてから文字列を選択してください。

Q:地番境界点の回り方向を変更するにはどうしたらよいですか。

└ A:地番管理の[特殊編集]-[入力方法変更]で変更してください。

Q:筆界点番号図の図根点の測点名とマークの色を赤色で作成するにはどうしたらよいですか。

└ A:[図面配置]タブの[地籍図]-[地籍図スタイル]で図根点が赤色に設定されているものを読み込んでください。

Q:筆界未定地の構成地番は、どのようにして登録しますか。

└ A:地番管理の[地番登録・編集]で、構成点なしの地番名のみで地番を登録し、登録した地番に対して大字・字・地目・所有者などの地番情報を設定します。

Q:取り込んだ地籍フォーマット2000データの区切り線の箇所を確認するにはどうしたらよいですか。

└ A:地番管理の[地番登録・編集]の[構成点]タブで線種を確認できます。

Q:公共基準点の制限にしたがって、基準点(厳密網)の計算はできますか。

└ A:計算できます。[精度区分・多角]で「14 条地図作成」の設定を読込み、[多角計算プロパティ]の[工程]を「14 条地図作成」にします。

Q:地積測定精度管理表で、長狭物の表示を河川や堤に区別して印字するにはどうしたらよいですか。

└ A:[地積測定]-[計算書作成]の[地目分類設定]で設定することができます。