FIELD-POCKET(2025年10月21日)の新機能をご紹介します。
2025年10月21日公開
目次
1.基本操作
1-1 初期設定画面の改修
インストール直後に表示される「データフォルダ作成手順」と「データフォルダ選択手順」の画面を、「次へ」ボタンでページ送りできるように改修しました。従来通りスワイプでもページ送り可能です。


1-2 定型登録
[設定]の[現場共有]に[ユーザー辞書]を追加して、ヘッダーと定型句を登録できるようにしました。

ヘッダー、定型句を使用する場合は
ヘッダー、定型句を使用できるときは、入力時に[ヘッダー][キー][定型句]が表示されます。
[ヘッダー][定型句]をタップして、ヘッダー、定型句を選択してください。

2.現況観測
2-1 距離・角度個別観測
[オフセット観測]ボタンを[特殊観測]ボタンに変更して、[オフセット]と[距離方向個別]を選択できるようにしました。[距離方向個別]で観測点の距離・方向を個別で観測できます。

3.縦横断観測
3-1 横断観測の観測で次点へ
[横断]の[線形あり][線形なし]の右上の[︙]-[条件]に[前視観測設定]の[観測後にデータを保存して、次の入力に進む]チェックボックスを追加しました。

3-2 放射横断観測の追加
[縦横断]に[放射横断]の[放射横断][放射訂正]を追加しました。
[放射横断]では、放射観測したデータに属性を設定して、野帳データに変換します。
詳細は、「放射横断観測」を参照してください。

4.検測
4-1 検測の追加
[検測]を追加しました。
検測は精度管理のための作業で、TREND-ONEまたはMercury-ONEの精度管理表(距離)に連動します。
検測で対応している測量機は “TS” と “GNSS” です。
詳細は「検測」を参照してください。

[測設]にも[検測]を追加しました。

[データ管理]の[データ]にも[検測]を追加して、検測で記録したデータを確認できるようにしました。

5.辺長観測
5-1 辺長観測の追加
[辺長観測]を追加しました。
辺長観測は、単純に水平距離・高低差・斜距離を求めたいときに利用するだけで、精度管理には関係しません。TREND-ONEまたはMercury-ONEの精度管理表(距離)にも連動しません。
詳細は「辺長観測」を参照してください。

[データ管理]の[データ]にも[辺長観測]を追加して、辺長観測で記録したデータを確認できるようにしました。

6.GNSS
6-1 Nikon-Trimble R12i 対応
Nikon-Trimble社の R12i に対応しました。
「NW型RTK/VRS」に対応しています。(※「RTK」と「RTK(既設基準局使用)」には未対応)

