検測
2025年10月21日公開
目次
GNSSモードへの切り替え
検測を起動して、GNSSモードへ切り替えます。
1 ホーム画面の[検測]をタップします。
2 検測画面の右上の[TS]をタップします。

3 メッセージが表示されますので[はい]をタップします。
4 GNSSモードに切り替わります。

TSモードに戻す場合は
観測画面の右上の[GNSS]をタップして、TSモードに切り替えます。

器械と接続する
FIELD-POCKETとGNSS機器を接続します。
GNSS機器は電源を入れ、接続可能な状態にしておいてください。
1 検測画面の[接続]をタップします。
2 [観測方法][メーカー][機種名]などを設定します。
3 [利用開始]をタップします。

以降の手順は
[現況観測]の[接続]と同様です。
詳しくは「GNSS」-「現況観測」-「器械と接続する」を参照してください。
基準局の初期化(RTKのみ)
基準局の設定・初期化をおこないます。(RTKの場合のみ)
1 検測画面の[機器設定]をタップします。
2 [基準局]をタップします。

以降の手順は
[現況観測]の[機器設定]の[基準局]と同様です。
詳しくは「GNSS」-「現況観測」-「基準局の初期化(RTKのみ)」を参照してください。
動局の初期化(RTK、RTK(既設基準局使用)、NW型RTK/VRS)
移動局の設定・初期化をおこないます。
(RTK、RTK(既設基準局使用)、NW型RTK/VRSの場合)
1 検測画面の[機器設定]をタップします。
2 [移動局]をタップします。

以降の手順は
[現況観測]の[機器設定]の[移動局]と同様です。
詳しくは「GNSS」-「現況観測」-「移動局の初期化(RTK、RTK(既設基準局使用)、・NW型RTK/VRS」を参照してください。
受信ステータスの確認
受信ステータスを確認します。
操作手順は
[現況観測]の[受信ステータス]と同様です。
詳しくは「GNSS」-「現況観測」-「受信ステータス」を参照してください。
衛星情報の確認
衛星情報を確認します。
操作手順は
[現況観測]の[衛星情報]と同様です。
詳しくは「GNSS」-「現況観測」-「衛星情報の確認」を参照してください。
アンテナ高の入力
移動局のアンテナ高を入力します。
操作手順は
[現況観測]の[アンテナ情報]と同様です。
詳しくは「GNSS」-「現況観測」-「アンテナ高の入力」を参照してください。
観測設定をおこなう
観測に関する設定をおこないます。
操作手順は
[現況観測]の[観測設定]と同様です。
詳しくは「GNSS」-「現況観測」-「観測設定をおこなう」を参照してください。
ローカライゼーションをおこなう
現場座標で観測する場合は、ローカライゼーションで座標補正をおこないます。
座標補正には2点以上の座標値が必要です。
Z値がない座標は、補正では使用できません。
操作手順は
[現況観測]の[ローカライゼーション]と同様です。
詳しくは「GNSS」-「現況観測」-「ローカライゼーションをおこなう」を参照してください。
2点観測をおこなう
2点観測をおこないます。
1 検測画面の[検測]の[2点観測]をタップします。

以降の手順は
検測位置に誘導して、観測をおこないます。
詳しくは「検測」-「2点観測をおこなう」を参照してください。
テープ観測をおこなう
テープ観測をおこないます。
1 検測画面の[検測]の[テープ]をタップします。

以降の手順は
検測位置に誘導して、観測をおこないます。
詳しくは「検測」-「テープ観測をおこなう」を参照してください。
再測定をおこなう
再測定が必要なデータの再観測をおこないます。
1 検測画面の[検測]の[再測定]をタップします。

以降の手順は
検測位置に誘導して、観測をおこないます。
詳しくは「検測」-「再測定をおこなう」を参照してください。
