座標データ(SIMA)を出力する
2024年7月16日公開
現場データ内の座標データを、SIMA形式で出力します。
1 ホーム画面の[データ管理]をタップします。
2 データ管理画面の[ファイル]の[出力]をタップします。

3 [座標(SIMA)]を選択して[次へ]をタップします。
4 現場データ内の座標データをすべて出力する場合は[全て]を選択して[次へ]をタップします。

座標データをCSV形式で出力する場合は
データ出力で[座標(CSV)]を選択して[次へ]をタップします。
出力されるのは、以下の項目です。
・座標(CSV)・・・点名,X座標,Y座標,Z座標,属性,計測日時,目標点名,目標X座標,目標Y座標,目標Z座標,差(水平距離)[単位:mm],差(鉛直距離)[単位:mm],差(斜距離)[単位:mm]
※座標値の丸めは[設定]-[現場共通]-[桁設定]の[X/Y座標][Z座標]の座標の丸めを使用します。([座標(SIMA)も同様です。)
5 端末内のフォルダーに出力する場合は、[指定フォルダー]を選択して[次へ]をタップします。
6 ファイル名を指定して[実行]をタップします。
Import_Exportフォルダーに座標データが出力されます。

座標データを選択して出力する場合は
[指定]を選択して
[次へ]をタップします。
出力する座標データの属性のチェックをオンにして[次へ]をタップします。

アプリ共有(クラウドストレージやメールなど)に出力する場合は
[アプリ共有]を選択して[次へ]をタップします。
ファイル名を指定して[実行]をタップします。
出力先(共有先)のアプリを指定すると座標データが出力されます。
