福井コンピュータ株式会社 福井コンピュータ株式会社 測量・土木

  • 製品・サービス
    • 製品・サービスがお決まりの方
      全ての製品・サービス TREND-ONE FIELD-POCKET TREND-FIELD TREND-POINT TREND ROAD Designer TREND REX Mercury-ONE Mercury-LAVIS EX-TREND武蔵 どこでも写真管理Plus FIELD-TERRACE TREND-FIELD(土木施工業向け機能) TREND-CORE TREND-CORE VR CIMPHONY Plus EX-TREND 官公庁シリーズ CPDSステーション インフラ情報マネジメントシステム
    • 目的から探す(測量)
      測量・設計 土地家屋調査士 点群活用 電子平板 電子納品/写真管理 地籍調査 データ共有・管理 3Dモデル・シミュレーション
    • 目的から探す(土木)
      i-Construction・CIM 図面作成・土木計算 施工管理 電子納品 点群処理・活用 3Dモデル作成・活用 クラウド活用 総合評価対策 官公庁
  • 導入事例
  • イベント・セミナー
  • お客様サポート
    お客様サポートTOP TREND-ONE FIELD-POCKET TREND-FIELD TREND-POINT TREND ROAD Designer TREND REX Mercury-ONE Mercury-LAVIS EX-TREND武蔵 FIELD-TERRACE TREND-CORE
    TREND-CORE VR
    CIMPHONY Plus EX-TREND 官公庁シリーズ どこでも写真管理Plus / 黒板作成・連携ツール TREND 写真管理 電子納品ツール FCアカウント
  • カタログ資料請求
  • 見積り・デモ依頼・
    導入のご相談
  • 体験版・試用版
  • お問い合わせ
  • 正規販売店様へのご案内
  • 災害支援プログラム
福井コンピュータ株式会社
FIELD-TERRACE
  • 機能紹介
  • 動作推奨端末・価格
  • お客様サポート
  • 導入事例
  • 動画

お客様サポート

    • 3D施工

    点検・検査(線形利用)をおこなう

    印刷 印刷する

    2024年10月22日更新

    目次

    • 点検・検査を起動します
    • プリズムをロックします(自動追尾の場合)
    • 現在位置と横断形状・線形との離れを確認します
    • 変化点までの離れを確認します

    点検・検査を起動します

    1 ホーム画面の[3D施工]をタップします。

    2 [点検・検査]をタップします。

    3 観測する線形、構築形状など条件を設定します。

    4 [点検・検査]をタップします。
    点検・検査が起動します。

    [簡易作成を作成する]が表示されない場合は
    簡易作成を作成するには「TINデータ」または「標準断面」が存在している必要があります。
    使用方法については「簡易的な線形を組み観測に使用するには」を参照してください。

     

    プリズムをロックします(自動追尾の場合)

    1 [リモコン]をタップします。

    2 リモコンで器械をプリズムの方向に向けてから[サーチ]をタップします。

    3 プリズムがロックされると「サーチ完了」と表示されます。
    [閉じる]をタップします。

    4 プリズムがロックされ追尾中の場合は、自動追尾のアイコンに「〇」が表示されます。

     

    現在位置と横断形状・線形との離れを確認します

    1 現在位置の計画横断形状が表示されます。
    また現在位置が赤丸で表示されます。

    自動視準の場合は
    [リモコン]で器械をプリズム方向に向けてから[測距]をタップすると、自動視準して測定します。

    2 計測位置に移動して、横断形状との「離れ」を確認します。

    3 計測位置の座標を記録する場合は、[記録]をタップします。

    4 [点名]を入力し、[OK]をタップします。

    CIMPHONY Plusに座標を自動送信する
    クラウドサービス「CIMPHONY Plus」との連携中は、[記録]時に「接続先の現場」に座標を自動送信します。
    連携方法については「遠隔検査」の「CIMPHONY Plusと連携する」を参照してください。

    それぞれの離れの違いは「Q&A」の
    「Q:[3D施工]-[点検・検査]の「離れ」の違いは何ですか?」
    もしくは「Q:[3D施工]-[丁張]の「離れ」「法長」の違いは何ですか?」を参照してください。

     

    変化点までの離れを確認します

    1 [座標]をタップして、確認先の変化点をタップします。

    2 変化点までの離れが表示されます。

    3 計測位置の座標を記録する場合は、[記録]をタップします。

    4 [点名]を入力し、[OK]をタップします。

    ※プリズム(ミラー)の移動距離や目標点までの距離により、画面の更新頻度は適切に制御されます。

    表示する「離れ」の種類を切り替えることができます
    [離れ切替]をタップして、表示する「離れ」を選択します。

    断面をロック(固定)して計測することもできます
    断面をロックすると、ロックした断面までの離れが表示されます。

    1 [測点]をタップします。
    2 計測する断面を指定します。
    3 [点検・検査]をタップします。


    4 指定した断面で測点がロックされます。
    5 断面までの離れが表示されます。
    6 ロックを解除する場合は、ロックボタンをタップします。

    任意補完断面を計測する場合は
    カーブ部分などに任意補完断面を作成して計測する場合は、横断指定で[測点]+[単距離]または[追加距離]を入力して、測点を追加指定します。

    線形に付随するTINデータがある場合は
    [平面]と[3D]で、TINデータが確認できます。

    設計面のTINデータを利用して点検・検査を行うことができます
    線形に横断形状が無い場合でも設計面のTINデータがあれば、TINデータから横断形状を抽出して、点検・検査を行うことができます。
     
    1 条件の「構築形状」で、「TINから作成する」を選択して、利用するTINデータを選択します。

    2 計測をおこなうと、TINデータから横断形状が抽出され、設計面からの離れが確認できます。

    標準断面を使用して点検・検査を行うことができます
    横断形状に「標準断面」を使用して、点検・検査を行うことも可能です。
     
    1 条件の「構築形状」で、「標準断面を使用する」を選択して、使用する標準断面を選択します。
    2 [設定]をタップして、標準断面の「ピッチ割」を設定します。
    「しない」:標準断面を始点と終点のみに配置します。
    「する」:標準断面を配置する間隔を設定します。

    3 計測をおこなうと、標準断面から横断形状が作成され、標準断面からの離れが確認できます。

    ※標準断面が作成されていないと、「標準断面を使用する」は選択できません。
    作成方法については、「3D施工」の「標準断面を作成する」を参照してください。

    簡易的な線形を組み観測に使用するには
    事前に線形データを取り込んでいなくても、座標を2点指定して簡易的な線形を組み、観測に使用することができます。簡易線形は現場内で共通で保持されます。

     

    【種類】
    線形が[直線]または[円弧]かを選択します。
    円弧の場合は1点目からのカーブ方向と半径の入力が必須になります。

     

    【1点目/2点目】
    図面またはリストから座標を指定します。

    【横断方向(高さ)】
    線形のZ座標の設定方法を選択します。
    [比例計算]では線形の高さを1点目と2点目の比例計算から決定します。1点目、2点目両方のZ座標が設定されている必要があります。
    [1点勾配]では1点目から2点目にかけて、入力した勾配を考慮して高さを算出します。1点目に座標が設定されていれば使用できます。
    [使用しない]は高さが設定されていない線形の場合に選択します。

    「GNSS振向」で器械を携帯端末の方向へ向けることができます
    ワンマンで観測する場合、リモコン画面の「GNSS振向」をタップすると、携帯端末のGPSを使用して自分の方向に器械を振り向かせることができます。

    振り向き後は「サーチ」してプリズムをロックしてください。
    ※ モーター搭載機(TSの接続方法が「自動視準」または「自動追尾」)のみの機能です。
    ※ ホーム画面の[メニュー]-[座標系 設定]で座標系が設定されている必要があります。
    ※ 器械設置時は「GNSS振向」は使用できません。
    ※ 衛星の状況などにより、振り向きの精度が悪い場合があります。

  • Generic selectors
    Exact matches only
    Search in title
    Search in content
    Post Type Selectors

    関連ヘルプ

    • 点検・検査(線形なし・TIN利用)をおこなう
    • 丁張を設置する
    • 構造物モデル計測をおこなう
    • 標準断面を作成する
    • 出来形計測をおこなう

    カテゴリー

    • 新機能(17)
    • ライセンス別機能(1)
    • TS設定(18)
    • インストール(7)
    • 観測前の準備(14)
    • 器械との接続(7)
    • 器械設置(5)
    • 測設(7)
    • 観測(6)
    • 3D施工(12)
    • 記録データの出力(11)
    • GNSS(9)
    • 遠隔検査(12)
    • TS出来形(8)
    • 交点計算(6)
    • CIMPHONY Plusとの連携(3)
    • Q&A(30)
    • 動作環境・著作権(2)
    • その他・環境設定(0)
    • マニュアルダウンロード(15)


このヘルプは
お役に立ちましたか?

このページの品質向上のためにご意見・ご要望をお聞かせください。このヘルプでご質問が解決されなかった場合は、送信後に表示されるお問い合わせフォームよりお問い合わせいただけます。お急ぎの場合は、専用の電話番号におかけください。なお、回答にはお時間を要する場合がございます。 入力された内容はページの品質向上のためにのみ使用します。

  • HOME
  • 製品・サービス
  • FIELD-TERRACE(フィールド テラス)
  • お客様サポート
  • 3D施工
  • 点検・検査(線形利用)をおこなう
カタログ資料請求 見積り・デモ依頼・導入の相談 IT導入補助金の活用
ページの先頭へ戻る
福井コンピュータ株式会社
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 約款および使用許諾契約書
  • ご利用について
  • 会社概要
  • 各種お問い合わせ
  • 福井コンピュータグループ
  • 建築・BIM製品サイト

© FUKUICOMPUTER, Inc. All Rights Reserved.

追随バナー補助金サイト